メニュー

歯周病(歯槽膿漏)の治療・予防

歯周病とは?

歯周病(歯槽膿漏)とは、細菌によって口の中での炎症を引き起こす病気です。よく知られているように歯周病は、成人が歯を失う最も多い原因です。日本人中高年では約80%以上に認められ、患者の割合は年齢とともに増加します。b513e6cfc0bdd24a57fc3dc73989f0e5_s

専門的には、これまで我が国では歯周病はプラーク性細菌を原因とする炎症性疾患で、炎症が歯肉に限局される歯肉炎と歯槽骨(歯を支える骨)の破壊によって支持組織の喪失を伴う歯周炎に大別されてきました。ただ2018年にアメリカ歯周病学会とヨーロッパ歯周病学会の共同宣言として、重症度をステージ制にて4段階、進行リスクをグレード制にて3段階で示すことが提案されたことから、これらの考えを踏まえて現在日本歯周病学会などではこれらの分類について再検討がなされているところです。

歯周病の原因は?

歯周病の原因は歯の表面に付着している「プラーク」(歯垢)です。プラークは歯の表面に細菌が被膜を形成しバリアとなっており、「バイオフィルム」とも呼ばれます。プラーク中のバイオフィルムに歯周病原細菌であるPg菌(Porphyromonas gingivalis)、 Tf菌(Tannerella forsythensis)、 Td菌(Treponema denticola)、Aa菌( Aggregatibacter actinomycetemcomitans) などが含まれると歯周病の病態は悪化します。またプラークに対する炎症反応として、歯周組織でIL-6 (Interleukin-6)や腫瘍壊死因子(TNF-α)と呼ばれる物質が産生されて歯槽骨吸収が生じます。これらの支持組織の喪失に伴って、歯と歯肉の間の溝、歯肉溝が4mm以上にいたると、病的状態として「歯周ポケット」と呼ばれます。この局所での炎症は血清レベルでの炎症性サイトカインやC反応性タンパク質(C-reactive protein:CRP)の上昇をもたらし、全身に影響を及ぼします。また、歯周病は咬みあわせによる問題や、喫煙、糖尿病、遺伝などの様々なリスクファクターも影響する多因子性疾患でもあるとされています。

歯周病の特徴

この歯周病の原因となるバイオフィルムは薬物の浸透を防ぐため、水や洗口剤などで口をすすぐだけでは除去できません。しかし、歯磨き(ブラッシング)で簡単に取り除けるため、ブラッシングが最も大切になります。特に歯肉溝と呼ばれる部分に磨き残しなどがある場合、ネバネバとした細菌のかたまりが付着します。プラークは体の中で最も高濃度に微生物が生息していることが知られており、最大で1gあたり1000億個の細菌がいるとされています。その中で上記のように近年歯周病を引き起こす菌が特定され、これらによって、歯肉が赤く腫れて、ひどくなると出血し痛みも伴います。

歯垢をそのまま放置すると、硬くなり歯石となります。歯石になってしまうと、歯磨きのブラッシングだけでは除去することが難しくなります。さらに放置すると、上記のように歯周ポケットが形成されて歯周組織の炎症が悪化して、歯を支える土台が溶けていき、最終的には、歯が抜けてしまいます。1436996

またご紹介したような炎症性のサイトカインなどが産生されることにより様々な問題を引き起こしますが、特に歯周病と糖尿病などの全身疾患との関連が注目されており、身体を健康に保つためには、歯周病のコントロールが非常に重要であることがわかってきました。このことはこちらで詳しく紹介します。

治療について

治療に際して、歯周病は口の中全体の歯で同時に進行していくため、全ての歯で歯周ポケットの深さを計測するポケット検査や、プラークの付き具合の検査を行います。
治療ではまずブラッシング指導により患者さん自身でプラークを取り除けるような練習を行います。プラークを形成する細菌が歯肉で引き起こしている炎症を減らすのが目的で、これは「プラークコントロール」と呼ばれ、歯周病治療の中心となります。
患者さん自身によるプラークコントロールが基本となりますが、その上で歯科医院にて定期的に受診を行い、歯周ポケットの中に付着しているプラークや歯石を超音波振動機器や手用器具を用いて取り除きます。これは「スケーリング」といい、歯科医療従事者が行う重要なプラークコントロールです。
一旦治療が終了しても、歯周病は再発することが多いため、「メンテナンス」もしくは「サポーティブセラピー(SPT)」と呼ばれる定期的なチェックとケアを行っていくことが必要です。96678ba5f3cc7f71a8dacf22fc90d015_s

歯周病の初期・中期は痛みなどがなく気づきにくい病気ですが、早期に治療することで、元の健康な状態に戻すことができますので、お早めに当院へご相談ください。

歯周病のセルフチェックはこちらへ

歯周治療のエビデンスの一例

近年ではエビデンス(臨床的根拠)のある歯周治療についての臨床的な検討が数多く報告されています。その一つとして別のページで紹介する、パナソニック社製口腔内細菌カウンタを用いた研究があります。この図は上と下の4本の歯の歯頸部(歯と歯肉の境目)より、サンプルを採取し、歯周治療の前後でどのように変化するかを細菌カウンタにより計測したものです。その結果、ほとんどすべての症例において歯周治療を行うと細菌数は著明に減少することがわかりました。

次の図はその歯周治療の効果がどの程度の期間持続するかを調べたものです。

その結果、歯周治療実施後、1週間程度は上記と同じ部位から採取した細菌数は半数以下になっていますが、20日目にはほぼ元の状態に戻ることがわかりました。このことからも専門的な歯周治療は可能であれば1ヶ月ごとに実施し、これを継続することが望ましいことがわかりました。

ただ、この治療の間隔については、それぞれの患者様のお口の中の状態、糖尿病などのお体の疾患をお持ちかどうか、喫煙習慣の有無などで、総合的に判断することが望ましいと考えられています。

ぜひ歯周病の予防、治療に関しては、経験豊富なスタッフの揃っている当院にご相談下さい。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME